映画‗原作‗漫画
73点 「隠れビッチ」とは、「他者から求められる自分」に優越感を感じて承認欲求を得るべく、あらゆる男から告白されることを生きがいに奮闘している女のことである。思い通りに告白の言葉を聞いた後は、鼻をほじりながら断りの電話を入れて、一丁上がりと…
最近観た邦画3作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
最近観た邦画3作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
最近観た邦画3作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
虚構性の強いコミカルな作品、特に漫画実写化作品を手掛けることが多いが、持ち前のダイナミズムを駆使して良い意味でのマンガ的な空間を構築している。演出畑の人であり自ら脚本を書くことがないため、作品の出来は脚本家によって左右しているが、リアルか…
70点 それほど山崎貴監督作品を追いかけているわけではない。また、本作がどれだけ原作準拠なのかも確認していないので、この物語に対する山崎貴監督の成分がどれほどの割合なのかも不明である。だが、この映画『アルキメデスの大戦』が、監督の過去作と比…
最近観た邦画3作の短評レビューです。例によって、軽くネタバレありです。
52点 TVドラマの劇場版とのことだが、元は全く知らない。男子寮に住む広告会社の若手社員4人が、金曜日の夜は皆で料理を持ち寄ってみんなで和気あいあいと夕飯を取るという話らしい。広告会社の社員が毎週金曜の夜に何も予定が無いのは、どの程度のリア…
52点 冒頭シーンで、壁に「壁」ってテロップが出ていた。斬新。料亭みたいなところで海外マフィアと暴力団の密会が行われていて、そこに岡田准一演じるプロの殺し屋が単身乗り込んで片っ端から撃ち殺すというオープニングである。空間が狭いためにアクショ…
6月公開の邦画3作の短評レビューです。例によって、軽くネタバレありです。
62点 昨今のアニメ映画は、緻密に描きこまれた作画ばかりが賞賛されている気がする。もちろんそれは、アニメを評価するうえで、これ以上ないポイントではある。アニメとはつまるところ、絵の快楽を提供するものだから。ただ最近は、作画の手間だけで作品の…
55点 長く連載された少女漫画の中盤のエピソードを抜き出しているせいで、主人公の男女が同棲して付き合っているところからスタートするという、昨今のキラキラ映画では珍しいタイプの作品となっている。冒頭に、これまでのあらすじとして、映画1本分に相…
77点 都道府県ネタに関しては、関東在住でなくても解るような定番のものが多かった。埼玉県民に対する揶揄として「海に異常に執着する」というのが何度も出てくるが、これは小学校で習う社会科の知識があれば理解できるわけだし。他にも草加せんべいや深谷…
70点 これ、漫画実写化の正攻法での成功例であり、現代日本におけるスクリューボール・コメディの完成形ではないか。それくらい素晴らしく、興奮した。監督が『鈴木先生』(ドラマも映画も)の人だと後で気づいて納得。『チア☆ダン』『俺物語!!』など観逃…
58点 ほとんど少女漫画を読まないし、少女漫画原作の邦画もあまり観ないので、本作がどの程度のスタンダードなのかは判断できない。パッと思いついた少女漫画原作の映画が『ちはやふる』と『溺れるナイフ』なのだが、たぶんこれらはイレギュラーなほうだろ…
52点 お笑い芸人でありながら、役者として映画やドラマに出演する人は、別に珍しくもない。話題性やイロモノ扱いではなく、あくまで役者の実力を買われてオファーされている人もザラにいる。最近の邦画でよく見かける芸人では、TKO・木下隆行やアンジャ…
51点 まったく知らなかったのだが、撮影されたのは2016年だが公開の目途が立たず、一時はお蔵入りになりかけた作品だそうだ。その理由は公になっておらず、清水富美加が出演しているからではないかという推測がなされている。だが、彼女の他の出演作はどれ…
54点 映画の内容に入る前にひとつ。このタイトル、「覚悟はいいか」と「そこの女子。」の間に「、」を打ちたくてしょうがない。倒置している文節をくっつけるのは気持ち悪いし、しかも平仮名が続くので切れ目が一瞬わかりにくい。極めつけは、なぜか最後に…
66点 意外なことに、一級建築士や建築事務所の描写が、それほど間違っていない。邦画に出てくる建築士って、悠々自適に遊び惚けているみたいな人が多いから。なぜか在宅ワーク率も高いし。本作の場合、たとえば一級建築士の受験資格を取れる期間(大学で建…
66点 文学の話でも、小説の話でもない。本作において、小説なるものは、天才少女を天才だと言わしめるためのツールに過ぎない。なぜ彼女は小説を書くか。なぜ彼女の小説が人の心に響き、評価されるのか。答えはおろか、そもそも問いかけることさえしていな…
67点 全ては土屋太鳳というモンスターを目覚めさせ、民を震え上がらせようとする目的のみによって創られた作品である。芳根京子ですら、土屋太鳳を立てるための存在にすぎない。そのため、映画にとって大切な様々なことも、土屋太鳳の邪魔になるからと排し…
42点 前作『銀魂』は、このブログで、それなりに称賛した。原作同様、ベタな人情噺が本筋としてあって、その周りに大量のギャグがくっついてくるという作品の骨格が、福田雄一監督の資質と巧くマッチしていたためである。本筋のシリアス担当キャラとギャグ…
63点 人前だとうまく喋れず自分の名前すら言えない女子高生・志乃(南沙良)は、クラスに馴染めずにいたが、同じく周りに壁を作って孤立していた同級生・加代(蒔田彩珠)と仲良くなる。志乃は歌だったら上手く歌えるということを知った加代は、自分はギタ…
53点 地味でメガネの女子高生・氷室雪菜(玉城ティナ)は、実は「ゆぴな」というペンネームで、同世代の女子に大人気のウェブ小説家という裏の顔を持っている。普段はヴァンパイアなどが出てくる伝奇小説みたいなものを書いているらしい(しかし、そのジャ…
63点 45歳のバツイチ子持ちの中年男性が、17歳の女子高生から恋愛感情を持たれて迫られる。昨今の風潮からすれば、これはホラーと捉えることもできる。リアルな空気感は今でも男尊女卑の傾向が強い現代日本であるが、とりあえずタテマエとしては、中年男性…
62点 木梨憲武というかとんねるずは、その芸歴や知名度からすると、驚くほど映画との関わりが少ない。森田芳光監督『そろばんずく』は未見なのだが、それ以降も出演作自体が非常に少ないし、大抵は「とんねるずというTVタレントとしてのキャラクターその…
46点 キツネの仮面をつけたままの、謎の人物がいる。琵琶湖に浮かぶ島の洞窟を切り開いて作られた、刑務官がバンバン鞭をふるう無法地帯の監獄の奥深くに、顔を隠したままで、ひとりだけ檻の中に閉じ込められている。その謎めいた佇まいから、何か恐ろしい…
83点 小泉徳宏監督は、技巧の人である。音響、照明、撮影などなどにおいて、隙あらばテクニックを詰めこもうとする。そのテクニックひとつひとつを単独で抜き出せば、大したものではないだろう。ひとりがずっと喋っている時に、もうひとりの顔を一切映さな…
63点 冒頭、どこかの高山でボロボロの格好で倒れる男(片桐仁)の描写から、この映画は始まる。ドローンだろうか、かなり上空からのカメラで真上からも撮影しているが、カメラには岩肌と少しの草以外には何も映らない。この規模の映画では珍しく、なかなか…
58点 一応、岡崎京子ファンではある。名前を知ったのは事故から4年くらい後だったが、大学生の頃にハマっていた時期があった。ということもあり、映画『ヘルタースケルター』を観たときは多少の怒りも沸いたのである。これはまず沢尻エリカのステップアッ…