ヤガンEX

映画とか漫画とか似顔絵とか

【邦画】『のぼる小寺さん』感想レビュー--気づき、見つめて、近づこうとするだけで、青春は充実する

f:id:yagan:20200705192404p:plain
監督:古厩智之/脚本:吉田玲子/原作:珈琲
配給:ビターズ・エンド/上映時間:101分/公開:2020年7月3日
出演:工藤遥、伊藤健太郎、鈴木仁、吉川愛、小野花梨、両角周、田中偉登、中村里帆、小林且弥

 

注意:文中で直接的なネタバレはしていませんが、軽くラストシーンに触れています。未見の方はご注意ください。

 

スポンサードリンク
 

 

青春を謳歌するための一番の方法は何か。全ての青春映画は、とても簡単な、ひとつの解を示している。見つめるのだ。すぐ近くにあるのに気づいていなかったものを探し出し、見つめる。たったそれだけで世界は格段に広がり、充実した青春となる。青春映画の傑作『桐島、部活止めるってよ』では、姿の出てこない桐島が媒介となり、これまで存在を認識していなかった神木隆之介に気づいて見つめることで、東出昌大の世界が広がる。

『のぼる小寺さん』は、4人の高校生が「のぼる小寺さん」に気づき、見つめて、話しかけることで、それぞれちょっとだけ自分自身を更新する、そんな青春の話である。「異質なもの」は見ないふりをするのが賢いとされる空気の中で、近藤(伊藤健太郎)ら4人のクラスメイトは、小寺さん(工藤遥)を見つめる。そして少しづつ小寺さんと距離を近づけることで、いかに自分が狭い常識に囚われているかと認識させられる。

原作漫画の小寺さんは金髪という見た目も含めて、映画よりもさらに人物自体が「異質なもの」として存在している。実写映画化するにあたり、漫画的なキャラクターをそのまま持ち込むような惨事は避け、小柄な少女が壁をのぼる行為を「異質なもの」として、物語を構築している。映画ではボルダリングのルールや用語などはほとんど説明されないのだが、そのため適度に何だかよく解らない行為として印象付けられる。この戦略は巧い。

本作は、まるでモノリスに触れた猿が道具を覚えるかのように、世界の中央にただ存在する小寺さんを見つめる者たちが気づきを得る群像劇である。たとえば軽く不良気味の梨乃(吉川愛)は、皮が剥けた小寺さんの手のひらを見つめ、自分が本当にやりたいことに気づく。「ボルダリングってさ、やってて褒められることってあるの?」と尋ねる梨乃に、小寺さんは、まずは質問に回答した後、「何度も挑戦して、やっと登れた時は、やっぱり自分が嬉しい」と、まったく別の価値観を付け加える。その小寺さんの言葉から、他者からの評価だけを価値基準にしていた自分自身に、梨乃は気づくのだ。

同様に、小寺さんを見つめる者たちは、誰しもが小寺さんから気づきを得る。ボルダリング雑誌を教室で読む小寺さんを見つめたありか(小野花梨)は、写真雑誌を友達から隠している自分に気づき、大っぴらにカメラを構えるようになる。小寺さん特有の価値観で「髪を切ったほうがいい」と言われた四条(鈴木仁)は、その流れで恋人ができる。

いずれも小寺さんを見つめたことをきっかけとして、自分のいる世界を少し広げることに成功している。さらには、小寺さんを見つめる者同士の交流も発生している。これもまた、小寺さんを媒介として、各人の世界を広げ、青春をさらに充実させているわけだ。

小寺さんの試合シーンでは4人が集結し、壁をのぼる小寺さんに対して「ガンバ」と叫ぶ。よく小寺さんが「頑張る」と言っているフリもあっての、「ガンバ」の連呼である。今の高校生だったら、むしろダサいと捉えられがちな「ガンバ」という単語が、純粋に素晴らしい言葉として提示されるのだから恐れ入る。小寺さんには、登場人物だけではなく、観客である若者たちの価値観を変える力まであるかのようだ。

そしてラストシーン。他の人物と同様に小寺さんによって気づきを得て変化させられた近藤が、不器用ながらも小寺さんに近づこうと奮闘し、ついには「俺を見てくれっ」と言う。近藤は、小寺さんに気づきを与える側に回ろうとしているのだ。そして、小寺さんがとる、ある行動。映画館で観ていて鳥肌が立ったよ。セリフも無く単純な行動なのに、これこそ青春そのものだと断言してしまう至極の瞬間。青春映画の歴史に残る名シーンではないか。
-----

 

スポンサードリンク