ヤガンEX

映画とか漫画とか似顔絵とか

【邦画/ドキュ】『だれも知らない建築のはなし』感想レビュー--安藤忠雄に対する、石山友美監督の優しさ

f:id:yagan:20150602011531j:plain

 

安藤忠雄と伊東豊雄という日本建築界の現在のトップ2が、国に対して憂うところから、本作は始まる。安藤は東京五輪を例に出して「ヴィジョンがない」と言い、伊東は東日本大震災後の国による近代主義的な対応に「無力感を感じた」と嘆く。

本作は、70年代以降の日本建築現代史の裏側を、約10人の建築関係者へのインタビューを繋ぎ合わせて再構築していくドキュメンタリー映画である。

たとえば1982年に行われたP3会議。すでにアメリカ建築界の巨匠であったフィリップ・ジョンソンとピーター・アイゼンマンによって開かれたこの伝説の建築会議は、30年後の当事者たちのインタビューによって2人の自己顕示欲を示しただけのものであったと暴露される。オランダ出身のレム・コールハウスは、「ぞっとするほど上辺」「皆、フィリップ・ジョンソンに媚びていた」とこき下ろす。そんな中、磯崎新に連れられて参加した当時若手で小住宅くらいしか作っていなかった安藤忠雄と伊東豊雄は、あからさまに冷遇される。安藤がプレゼンした小住宅(パンフレットによると住吉の長屋)は白人たちには家とすら認識されず、レオン・クリエは皮肉の拍手を送ったという。

(ちなみに、安藤による「私は今でも建築界から完全に排除されています」という、建築に関わるすべての人が「はぁ?」と思う発言は、P3会議の話題のあとに配置されている。)

そんな日本人2人に対しアイゼンマンは「磯崎と違ってイデオロギー的な思想を持っていない」と評し、コールハウスは「日本人はコミュニケーションできていないおかげで、オーラがある」「説明できないからこそ、ずっと飽きられない」と分析する。コールハウスの分析は、建築に限らず海外で評価される日本の文化や芸術すべてに当てはまるだろう。そう、「東洋の神秘」なんて、結局は「説明できないから」でしかないのだ。日本人が自分で説明できないものを外国人が代わりに説明することで「あ、そういうことだったのか」と逆輸入的に理解することは多い。建築で言えば、ジョサイア・コンドルしかり、ブルーノ・タウトしかり。

さて、そんなスリリングなP3会議の内幕でもわかるように世界から相手にもされていなかった日本の建築は、いかにして世界に認められていったのか。やはりそこには日本人の代わりに説明してくれる外国人の存在があった。本作でも重要なキーパーソンであり、80年代の日本のポストモダン建築を世界に紹介したチャールズ・ジェンクスである。

と、そんな感じでP3会議よりもさらにスリリングな日本建築現代史が語られていくのだが、ドキュメンタリーは嘘をつく((c)森達也)との言葉のとおり、インタビューのつなげ方は、かなり恣意的だ。ノンフィクション作家の平松剛が本作のレビューにて芥川龍之介『藪の中』を引き合いに出したように、建築関係者たちの少しづつ食い違う発言を並べたりしているので、観ているうちに何が真実かわからなくなっていく。そんな中で監督の思惑が見え隠れしてくる。

なかでも磯崎新に対する悪意が半端ない。白髪をオールバックにしてサングラスをかけた出で立ちはどこかの国のマフィアのようである。「誰がやったかわからないけど、僕もだいぶ関わった記憶があります」みたいな言葉を濁した発言をした直後、別の人によって磯崎が裏で暗躍していたというような発言をくっつける。70年代以降の日本建築史は全て磯崎が裏で操っていた、とも思ってしまいかねないような作りが随所に見られる。

本作の監督である石山友美は、石山修武の娘であり、磯崎新の下で働いていた経験もある。けっして建築界の部外者ではない。磯崎新をこき下ろすには、それなりの意志と覚悟があったはずである。

さて、そんなこんなで建築家不在のショッピングモールが重宝され、いくら批評的な建築を作っても批評する相手がいない(伊東豊雄の発言より)今、かつてのジョンソン&アイゼンマン並の地位に上り詰めた日本のトップ2はどうしていこうとしているのか。伊東と安藤、エピローグにて、それぞれ思いを語っている。伊東は、建築によって何かを批判をするのをやめたいという。建築を批評の道具としてきた自らそして全ての建築家たちへの全否定だ。凡庸でつまらない普通のビルに最近共感を得ているというコールハウスとも通じている。建築は、他の芸術や文学などと違って「人が生きるために必要なもの」であることを忘れている建築家が多く、それゆえショッピングモールなんかに敗北したんだろうなあと、ボクなんかは思ってるわけだが。

一方の安藤は、最後も国の批判だ。「大工はいない、左官屋はいない、ホワイトカラーばかり増えてそれでいいのか」と労働者の減少を訴え、なんら対策をしない国への不満を爆発させる。それは正しい現状認識である。なるほど新国立競技場の審査員になったりと行政に近づいている最近の活動は、国の中に入り込んで内側から社会システムを変えていこうという意志の現れなのか。素晴らしいことではないか。と思ったら、安藤は続けてこう言ったのだ。「私も労働者の一人として地道にいきたい」と。

はぁ? いやあなたは「労働者」ではないでしょう。ほんといつまでアウトロー気取っているのか。今や、皆が媚びていたかつてのフィリップ・ジョンソンと同じ立場にいるってのに。

なお、P3会議の話題のあと、エピローグまで安藤忠雄はほとんど登場しない。ポストモダン以降の日本建築史とは、ほぼほぼ無関係な存在だったということか。本作を群像劇としてみるなら、安藤忠雄は出番が少しの端役である。「建築界から排除されている」と常々言っておられるので、それならせめてこの映画の中だけでも建築史から排除してあげましょうという、石山監督の優しさだったのかもしれない。

だれも知らない建築のはなし [DVD]

だれも知らない建築のはなし [DVD]

 

 

スポンサードリンク
 

 -----

建築関連のドキュメンタリー映画レビュー

 

yagan.hatenablog.com

 

yagan.hatenablog.com

 

yagan.hatenablog.com