映画
骨格がきちんとしているからこそ、細部の詰めの甘さが気になってしまうのがもったいない。たとえば、主人公の一人称が「俺」なのにタイトルが「私」なのは、なぜ揃えられなかったのか。
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
TVドラマの劇場版には、構造上どうしても生じる問題がある。通常はTVドラマの最終回の続きを描くのが主なので、すでに物語が終了した段階から話を始めなければいけないのだ。
地下格闘家の美那(演:武田梨奈)は、対戦相手を半殺しにしてしまい、2週間の留置場生活を送っていた。外で待っていたライバルのアンナ(演:芋生悠)に殴られる美那。
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
相手が死者であるゆえ通常の方法では修復できない関係性を、別の方法によって折り合いをつけるパターンの話である。この構造自体は別に珍しいものではないが、何度も言っている通り、ベタが悪いわけではない。
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
映画はまず、2人の登場人物の紹介から始まる。自宅アパートでコンピューターウィルスの作成に励んでいる青年・高坂賢吾(演:林遣都)は、極度の潔癖症。他者に触れられるとそこから自分の皮膚が赤黒く染まっていくような描写によって、精神的な病である高…
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
映画は高校の入学式のシーンから始まる。「前ならえ!」の指示に従わずあらぬ方向に手を広げたり突然歌い出す新入生・花田花梨(演:小野花梨)。教師(演:津田寛治)は、花梨を含む10名ほどを体育館に居残りさせて、何度も「前ならえ!」をさせるが、花梨…
予告編にもある序盤のシーン。空港から降り立った、大きなリュックを背負って無精ひげ姿の相馬日和(演:田中圭)を記者やTVクルーが取り囲む。
普段あまり映画館で観るタイプの作品ではないので、なんだか新鮮であった。いや、ヒットしたTVドラマの劇場版なんて腐るほどあるし、それなりの数を観ている自負はあるのだが、どうもそれらとは感触が違うのである。
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
最近観た邦画3作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
どうしよう。話が難解すぎて意味が解らない。原作は児童文学小説の人気シリーズと聞いていたが、疑いたくなってくるレベル。いや、話の骨格自体は、中学生の小さな冒険譚という単純なもののはずなのだ。だがそこに、いちいち挙げていったらキリがないほどの…
菅義偉を題材にドキュメンタリー映画を撮るならば、その狂気の源が、現在の日本政治の構造的な問題か、あるいは菅義偉という人間性に理由があるのか、そこを追究していると誰もが思うだろう。
都営霞ヶ丘アパートの知名度は、どれくらいあるのだろうか。2020年(後に1年延期)の東京オリンピックのために国立競技場の建て替えが行われた際、邪魔だからと取り壊されたアパートである。国立競技場の設計案がザハ・ハディドから隈研吾へと二転三転する中…
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
自己肯定感の低い女子高生が学校イチのイケメンに付きまとわれることで自信を持つようになる。少女漫画における王道のフォーマットをそのままなぞるかのような話である。もちろん話の骨格がベタだからといって、それ自体は別に悪いことではない。
17歳のリナ(演:芳根京子)は、産まれたばかりの息子を残して放浪の旅に出る。19歳のときにエターニティ社の社長・エマ(演:寺島しのぶ)に拾われる形で、プラスティネーション(遺体の血液と防腐剤を入れ替える技術。「人体の不思議」展のあれ)によって…
高校の新聞部に所属する飯田直(演:岡田結実)。学内で起こる事件を解決しようと愛用のカメラを持って日々奮闘しているが、イケメン男子の西尾猛(演:中島健)にいつも付きまとわれる挙句、最後には先に謎解きを横取りされてしまうのだ。
最近観た邦画3作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
主人公は漫画家アシスタントの山城圭吾(演:菅田将暉)。絵はメチャクチャ巧いがキャラクターに厚みが無いと、新人賞や持ち込みでは評価されずにいる。師匠の本庄(演:宮崎吐夢)からは「あいつは良い奴なので、悪人の気持ちが解らない」と言われる始末。
舞台は映画の都ハリウッドではなくニャリウッド。主人公はタイトルに名前のある大物映画プロデューサーのポンポさんではなく、彼女のもとで制作アシスタントを務める青年ジーン・フィニー(演:清水尋也)。アニメだから可能な過度にデフォルメされた「死ん…
ミッション系のお嬢様高校と和太鼓部の組み合わせは奇をてらっているにせよ、基本的には青春スポーツ映画としてのツボを、きちんと押さえている。和太鼓部に途中入部した主人公が、部員たちとの人間関係からくる困難を何度も乗り越えたのち、ラストの見事な…
元は松居大悟監督の実体験を元にした舞台劇。今回の映画で高良健吾が演じている役柄は、舞台では松居大悟自身が演じている。また、キャストインタビューなどによると、撮影中の松居大悟監督は、まるで演者の一人のような感じだったという。つまり、松居監督…
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。
緊急事態宣言中の当初の期間である4月25日から5月11日までフルで営業した映画館は東京都内に15館ある。そのうち7館について実際に訪れたので、その様子をレポートしてみた。
自称小説家の剣持聡(演:中川大志)は、親友の漆原聡(演:岡山天音)とともにウサギの着ぐるみの頭を被り、閉館間際の世田谷区立図書館を襲撃する。
インド出身で日本在住のアンシュル・チョウハン監督が、祖父との思い出を大元にして脚本を書いた、本人曰く"パーソナルな映画"。それを日本の片田舎(ロケ地は岐阜県)を舞台にして、低予算の日本映画にありがちな、ぎこちない家族の話にきちんと変換してい…